対象:中学1年~3年の範囲から高校入試に出る計算問題
形式:毎回ランダム生成(全8問)+正解表示+印刷対応
範囲:文字式・方程式・平方根・因数分解・2次方程式など
用途:入試対策・定期演習・反復練習・宿題・家庭学習など
2025/6/02 不具合修正
問題番号 | 出題内容 | 単元 | 出題意義・狙い |
---|---|---|---|
第1問 | 文字式の加減 | 中1:文字式の計算 | 文字の項を正しくまとめる力。符号や係数の扱いに慣れさせる基礎中の基礎。 |
第2問 | 正負の数の四則演算 | 中1:数と計算 | 括弧を含む正負の数の演算順序を意識させ、ケアレスミスを防ぐ訓練。 |
第3問 | 文字式の乗除(累乗・除法含む) | 中2:式の計算 | 文字と指数の扱い、割り算を含む式の処理能力。入試頻出形式の定型問題。 |
第4問 | 一次方程式 | 中1:一次方程式 | xの項が左右に分かれた式を正しく整理して解く基礎力。方程式の原則理解を問う。 |
第5問 | 平方根の加減 | 中3:平方根 | 分母の有理化を含む表現変形。入試で「説明不要」として出る基本処理。 |
第6問 | 乗法公式による因数分解 | 中3:因数分解 | 乗法公式(平方の展開)を逆に使う基本パターン。式変形や証明の基礎。 |
第7問 | 連立方程式(2変数) | 中3:連立方程式 | 加減法・代入法を使って解く力。入試でもっとも高頻度で出る必須問題形式。 |
第8問 | 2次方程式(因数分解 or 解の公式) | 中3:2次方程式 | 実数解をもつか否か、解の公式の適用など。多くの都道府県で複数回出題される内容。 |