入試でよく出る単元ランキング(頻出度★★★〜★)
順位 | 単元名 | 頻出度 | 主な分野 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | 電流と回路(オームの法則) | ★★★ | 物理 | 抵抗・直列/並列・電力・電力量も |
2位 | 化学変化と質量 | ★★★ | 化学 | 質量保存・化学反応式・加熱実験 |
3位 | 遺伝と生殖 | ★★★ | 生物 | 優性/劣性・交配・遺伝子の決定など |
4位 | 地震と地層 | ★★★ | 地学 | 地震のP波/S波、化石・地層年代推定 |
5位 | 天気と天気図 | ★★★ | 地学 | 気圧配置・前線・湿度計算など |
6位 | 力と運動(ニュートンの法則) | ★★★ | 物理 | 速さ・加速度・力の合成/分解も含む |
7位 | 酸・アルカリと中和 | ★★☆ | 化学 | 水溶液の性質・中和の計算が多い |
8位 | 光合成と呼吸 | ★★☆ | 生物 | 気体の出入りやBTB溶液との関連 |
9位 | イオンと電気分解 | ★★☆ | 化学 | 電解質・陽イオン/陰イオンなど |
10位 | 宇宙と天体の動き | ★★☆ | 地学 | 星の動き・太陽と地球・満ち欠け |
入試で問われやすい問題形式の傾向
- 計算問題が出やすい単元
- 電流(オームの法則、電力量)
- 力と運動(速さ=距離÷時間)
- 記述問題が出やすい単元
- 天気(前線の動きの予測)
- 地震(P波S波の伝わり方と震源)
- 化学変化の仕組み(質量変化の説明)
- 図表読み取りが出やすい単元
- 遺伝の実験結果
- 電流回路や電力量のグラフ
- 天気図や天体観測データ