スポンサーリンク

【4〜6歳向け】未就学期に家庭でできる「ことばの力」を育てる遊び7選

スポンサーリンク
スポンサーリンク

― 読み・書き・話すの前に、“考える日本語”を育てよう ―

未就学期、つまり4〜6歳ごろは、語彙・表現・構文・順序理解など**“ことばの土台”が爆発的に伸びる黄金期**です。

この時期にただ英語や計算を先取りするのではなく、
「ことばを使って考え、伝える」力を育てておくことが、将来のすべての学びにつながっていきます。

本記事では、家庭で気軽にできる言葉あそびを目的別に7つご紹介します。


スポンサーリンク

①【語彙を増やす】しりとり+ルール追加

▶ 遊び方

普通のしりとりにテーマ縛りをつけて遊びます。
例:「たべものしりとり」「どうぶつしりとり」「カタカナ語しりとり」など。

▶ 育つ力

  • 分類語彙の広がり
  • 音の意識(語頭・語尾)
  • テーマごとの語彙を整理する力

②【順序を育てる】おはなしづくりごっこ

▶ 遊び方

親子で交互に、1文ずつストーリーをつくっていきます。
「むかしむかし…」「ある日…」「それから…」と話をつなげていくことで、自然と物語の構造を体験できます。

▶ 育つ力

  • 時系列・因果関係の理解
  • 話の「はじめ・なか・おわり」の感覚
  • 創造力・発話力

③【比較・修飾語】どっちが○○?ゲーム

▶ 遊び方

身の回りの2つのものを比べて質問します。
例:「ペンとスプーン、どっちがながい?」「ぬいぐるみとクッション、どっちがふわふわ?」

▶ 育つ力

  • 形容詞・比較語の習得
  • 注意深く観察する力
  • 思考をことばで説明する練習

④【言い換え力】いろいろな言い方ゲーム

▶ 遊び方

1つの動詞や名詞について、「他の言い方はあるかな?」と問いかけます。
例:「“食べる”って、ほかにどんな言い方がある?(ほおばる/むしゃむしゃ/あじわう など)」

▶ 育つ力

  • 類語・語感・ニュアンスの理解
  • 表現の幅・語彙の豊かさ
  • 発想力

⑤【実況力・話す力】お絵かき実況中継

▶ 遊び方

子どもが絵を描いているときに、「今なに描いてるの?」「どうしてそれにしたの?」と実況的に話してもらう遊び。

▶ 育つ力

  • 状況の言語化
  • 主語と述語を意識する習慣
  • 自己表現と発話への自信

⑥【語順・構文理解】ばらばら文カード

▶ 遊び方

「いぬが にわで はしる」などの簡単な文を、カードに1語ずつ書いてバラバラに。子どもに正しい順番で並び替えてもらいます。

▶ 育つ力

  • 語順の感覚(SVO)
  • 助詞の役割・構文理解
  • 「変な文」に気づく力

⑦【創造的表現】ひみつのなぞなぞづくり

▶ 遊び方

子ども自身になぞなぞを作ってもらいます。
例:「まるくて あまくて おちゃのときに たべるもの なーんだ?」

▶ 育つ力

  • 概念を言葉で伝える力
  • 相手に伝わる表現を工夫する力
  • “出題する”視点で考える力

💬 ことば遊びで大切なのは「正解」より「一緒に考える」

遊びの中で、うまく答えられなくても構いません。
大切なのは、次のような親の関わり方です。

  • 「どうしてそう思ったの?」と聞いてみる
  • 「いいね、それもありだね」と柔軟に受け止める
  • 「ちょっとむずかしいね、いっしょに考えよう」と並走する

こうしたやりとりを通して、子どもは**「考えを言葉にして伝えることは楽しい」**と感じられるようになります。


📝 まとめ:ことばの力は“遊び”で育つ

「国語の勉強」と身構える必要はありません。
未就学期にこそ、「ことばって面白い!」という体験が、語彙・構文・思考の力を自然と育ててくれます。

日々の中に、ちょっとした会話の工夫や遊びを取り入れるだけで、
将来の「読む・書く・考える」の力は、着実に育っていきます。

ぜひ今日から、お子さんとの言葉遊びを楽しんでみてください。


📌 **学習支援サイト「学伸エンジン」**では、こうした言葉の育ちに関する記事や教材を発信しています。
https://www.tonechips.com/

ご希望があれば、今回の遊びをまとめたPDF教材版親子で使える語彙リストも作成可能です。お気軽にご相談ください。