『おふろだいすき』で育てる5つの力―日常×想像の世界が、ことばと心を自由にする―



◆ おふろが、ぼくの冒険のはじまりだった!

『おふろだいすき』は、お風呂ぎらいの子でも思わずワクワクしてしまう、お風呂が舞台の空想物語
主人公のまこちゃんが、お風呂に入っていると――
なんと、せっけん入れからカメが現れ、タイルのすきまからペンギンが出てきて、
浴槽の中にはクジラまで!

でも、これは「ごっこ遊び」ではありません。
まこちゃんの中では“ほんとうに”起きている冒険。
そして読み手もその世界に引き込まれていく――
そんな魅力あふれる絵本です。


◆ 「空想」と「現実」を行き来するから、問いが生まれる

この絵本は、読みながら自然とこう問いかけたくなる内容です。

「えっ!?せっけん入れにカメ?ほんとに?」
「どうして、クジラはおふろの中に入れたの?」
「まこちゃんは、どうしてびっくりしなかったの?」
「じゃあ、おふろって、どんなところなんだろう?」

このような質問は、現実と空想のあいだを自由に行き来する“想像力”と、“ことばにする力”を育てるきっかけになります。


◆ 育てられる5つの力

育つ力内容おふろだいすきでの例
想像力見えないことを思い描く力「次はなにが出てくるかな?」
言語表現力経験や空想をことばにする力「まこちゃんが見た動物を説明してみよう」
感情理解登場人物や動物の気持ちを考える力「カメは、なにを言いに来たのかな?」
現実理解現実とのちがいを意識する力「本当にこんなことが起こる?」
読解力ストーリー展開を理解する力「おふろの中で、なにがあった?」

◆ 年齢別『おふろだいすき』の質問例


🔸 3〜4歳向け:出来事を思い出して、お話を再現する

見えたもの・出てきたものを言葉にして楽しむことで、記憶と表現の土台を育てます。

質問例ねらい
「だれが最初に出てきた?」展開の順序理解
「ペンギンは、どこから出てきた?」場面の記憶
「なにをして遊んでた?」動きの理解
「まこちゃんは、うれしそうだった?こわそうだった?」感情の把握

🔸ポイント:絵を見ながら「あれはなに?」と一緒に“お話をたどる”感覚で。


🔸 5〜6歳向け:「なぜ?どうして?」で世界を広げる

空想の世界と自分をつなげて考えたり、物語の仕組みに気づいたりする力を伸ばします。

質問例ねらい
「どうして、どうぶつたちはおふろに来たのかな?」空想と動機の結びつけ
「クジラは、まこちゃんになにを見せたかったんだろう?」意図や目的の想像
「きみのおふろにも、なにか出てくるとしたら、なにがいい?」自己投影と発想
「ほんとうにおふろでこんなことが起きたら、どう思う?」現実との違いの理解と感情の表現

🔸ポイント:正解を求めず、「そう思ったんだね」と受けとめる姿勢で会話を広げましょう。


◆ 読み聞かせが、「想像して話す」時間になる

『おふろだいすき』を読むと、子どもたちは

  • 「うちのおふろにも○○がいたらいいな」
  • 「まこちゃんの次に出てくるの、ぼくかも!」

と、物語を自分の中に取り込んでいきます。

これはまさに、「ことばを使って世界を広げる」力が芽ばえている証拠です。


◆ さいごに:おふろが“心の世界”につながる入り口に

『おふろだいすき』の魅力は、
ただのごっこ遊びを超えて、「まこちゃんだけの冒険の記憶」になっていること。

そしてそれは、読み聞かせをした子どもたちにとっても、
**「心の中にある、じぶんだけのファンタジー」**になる可能性を秘めています。

ぜひ、次にこの絵本を読むときはこう問いかけてみてください。

「きみのおふろに、どんな生きものが来てくれたらうれしい?」
「おふろって、どんな場所だと思う?」

その一言が、**空想力と表現力をふくらませる“心の泡”**になるかもしれません。