『もりいちばんのおともだち』で育てる5つの力―友だち・協力・本当の“いちばん”を問いながら読む名作絵本―


◆ “いちばん”って、なんだろう?

『もりいちばんのおともだち』は、森に住む動物たちが次々と「自分がいちばんすごい!」とアピールするところから始まります。

「かけっこなら、うさぎがいちばん」
「ちからなら、くまがいちばん」
「およぐのなら、かものはしがいちばん」

ところが――嵐がやってきて、みんなが困っているときに本当に必要だったのは、「だれが一番すごいか」ではなく「どうすれば助け合えるか」でした。

この物語は、“強さ”や“能力”ではなく、“思いやり”や“協力”の意味を問いかけてくる作品です。


◆ なぜこの物語に「質問」が合うのか?

『もりいちばんのおともだち』には、子どもに問いかけたくなる要素がたくさんあります。

  • 「いちばんってなに?」という価値観への問い
  • 自慢→対立→協力→友情という感情の移り変わり
  • 困難(嵐)を通じて変化する動物たちの関係性

だからこそ、読み聞かせに質問を交えることで、考える力・感じる力・ことばにする力がぐんと伸びていきます。


◆ 質問が育てる5つの力

育つ力内容もりいちばんのおともだちでの例
読解力登場キャラや展開の理解「最初に“いちばん”って言ったのはだれ?」
思考力原因・理由・価値観を考える「“すごい”って、どういうこと?」
感情理解自慢・困難・友情など感情の移り変わりを追う「嵐のあと、動物たちはどう思ったかな?」
社会性協力・助け合い・他者を尊重する姿勢「“ともだち”って、どういう人のこと?」
表現力考えや気持ちを自分のことばで伝える力「きみが“いちばん”だと思うのは、どんな人?」

◆ 年齢別『もりいちばんのおともだち』の質問例


🔸 3〜4歳向け:できごとと登場人物の理解を深める

絵やセリフと結びつけながら、物語の流れを整理する質問を中心に。

質問例ねらい
「いちばん足がはやいのは、だれだった?」特徴の把握
「だれが、とぶのがじょうずだった?」登場キャラの整理
「みんなでなにをしようとしてたの?」出来事の理解
「さいごに、みんなはどうしてた?」結末の記憶

🔸ポイント:「ページを見ながら一緒に探す」「○○だったかな?」とクイズ風に。


🔸 4〜5歳向け:理由や気持ちにせまる質問を

物語の中で変化する行動や関係性に注目することで、思考と感情理解が深まります。

質問例ねらい
「どうしてみんな“いちばん”って言いたかったのかな?」動機の理解
「嵐のとき、動物たちはどうした?」問題への反応を追う
「あらしが終わったあと、どうしてなかよくなったの?」関係性の変化
「“いちばん大事なのは力?”ってきかれたら、どう思う?」価値判断の始まり

🔸ポイント:「どうして?」「ほんとうにそうかな?」と問い返すことで深まります。


🔸 5〜6歳向け:「いちばんとは?」をじっくり考える

抽象的な価値観や、人との関係について自分なりの答えを考える力を引き出しましょう。

質問例ねらい
「このお話で、ほんとうに“いちばん”だったのは、だれ?」解釈・要点の発見
「“すごい”っていうのは、どんなこと?」抽象語の理解
「友だちって、どういうときに“ともだち”って思う?」関係性の定義
「きみのまわりの“すごい人”ってどんな人?」自己投影と社会的思考

🔸ポイント:「まちがってないよ」「それもいい考えだね」と受けとめる姿勢が大切です。


◆ 読み聞かせは“気持ちのキャッチボール”の時間

『もりいちばんのおともだち』は、登場キャラたちが「じぶんがいちばん」と主張しながら、
最後には「ともだちって、いいな」と思えるところまで成長する物語です。

質問を通して、

  • 「どう思った?」
  • 「きみならどうする?」
    と声をかけていくことで、子どもの中で感情・考え・ことばがつながっていきます。

◆ さいごに:“いちばん”より、“いっしょに”を育てよう

この物語の最後に、動物たちは気づきます。

「ぼくがいちばん!っていうより、みんなでなかよくできたのがうれしかった!」

絵本を読むことは、ただ物語を知るだけではありません。
「きみはどう思った?」と問いかけることで、子どもは自分の中の“いちばんたいせつなこと”を探し始めます。

ぜひ、次にこの絵本を読むときは、こう声をかけてみてください。

「きみにとって、“いちばんのおともだち”ってどんな人?」

その一言が、子どもの“こころの森”にやさしい根を育てるかもしれません。