◆ ただ読むだけじゃもったいない!「質問つき読み聞かせ」のすすめ
昔ばなしの定番といえば――そう、「ももたろう」。
大人にとってはおなじみの物語でも、子どもたちにとっては「はじめてのヒーローもの」として、新鮮な魅力が詰まっています。
でも、読み聞かせの時間をもっと価値あるものにする方法があるのをご存じですか?
それが、「質問しながら読む」こと。
「あれ?ももたろうは、おばあさんに何をもらったんだっけ?」
「いぬとさると、あともうひとり仲間がいたよね。だれだっけ?」
「なんで鬼をやっつけに行こうと思ったのかな?」
こんなふうに、読み進めながら**“ちょっとした問いかけ”をすることで、
子どもの中に眠っている読解力・思考力・説明力・集中力・国語力**が自然と引き出されていきます。
◆ なぜ質問が効くのか?──5つの力が同時に育つ!
質問つきの読み聞かせが、なぜ子どもの成長に効果的なのか。
それは、次の5つの力が同時に刺激されるからです。
育つ力 | どんな力? | ももたろうでの例 |
---|---|---|
読解力 | 登場人物や場面の理解 | 「最初にでてきたのは、だれ?」 |
思考力 | 原因・結果を考える力 | 「どうして鬼をやっつけようと思ったの?」 |
説明力 | 自分の考えを言葉にする力 | 「犬が仲間になったとき、ももたろうは何て言った?」 |
国語力 | 語彙・表現・文章構成 | 「きびだんごって、どんなごはんかな?」 |
集中力 | 話に意識を向け続ける力 | 「次、誰が出てくると思う?」と予測しながら聞く |
読みながら質問をされることで、子どもは「ただ聞く」から「考えて聞く」モードに切り替わります。
この“聞きながら考える姿勢”が、学びの土台となるのです。
◆ 年齢別!「ももたろう」で使える質問例
ここからは、実際にどんな質問をすればいいか、年齢別にご紹介します。
🔸 3〜4歳向け:「覚えているかな?」の確認中心
この年齢の子には、「記憶」や「絵と言葉をつなぐ力」を伸ばすシンプルな質問が効果的です。
質問例 | ねらい |
---|---|
「ももたろうは、どこからうまれたんだっけ?」 | 登場シーンの理解 |
「おばあさんがくれたごはんはなに?」 | 記憶の再生 |
「鬼ってどこにすんでたの?」 | 場面理解・語彙獲得 |
「さるさんは、ももたろうといっしょに何をした?」 | 役割の認識 |
🔸ポイント:「○○だったよね」と言い直しながら進めると安心して答えられます。
🔸 4〜5歳向け:「順番」「登場人物」「行動」に注目
この時期は、物語の流れや構造に注目する力を育てていきましょう。
質問例 | ねらい |
---|---|
「犬・さる・きじのうち、だれが最初にでてきた?」 | 順序の理解 |
「ももたろうは、仲間に何をあげた?」 | 意図と行動の把握 |
「ももたろうが戦いに行ったのは、どこ?」 | 空間・目的の整理 |
「鬼をやっつけたあと、どうなった?」 | 結末の要約 |
🔸ポイント:「〜と思う?」と聞き返すことで、会話のやりとりが広がります。
🔸 5〜6歳向け:「なぜ?」「どうして?」で思考力UP!
年長〜小学校直前では、理由を考えたり、気持ちを想像したりする問いが効果的です。
質問例 | ねらい |
---|---|
「ももたろうは、なぜ鬼をやっつけに行ったんだろう?」 | 動機の理解・社会的視点 |
「鬼はどうして宝物を持っていたんだと思う?」 | 想像力・背景理解 |
「おばあさんがきびだんごを渡したのは、どんな気もちだったと思う?」 | 感情の想像 |
「犬・さる・きじは、なんで助けてくれたのかな?」 | 協力・信頼の理解 |
🔸ポイント:「まちがってもいいよ」と声をかけて、自由な発言を促しましょう。
◆ 質問は“テスト”ではない。楽しい「やりとり」をしよう!
注意しておきたいのは、「質問=正解を当てさせる」ことではないという点です。
子どもが答えを間違えても、
「そう思ったんだね!おもしろい考えだね」
と受け止めてあげれば、“考えること自体が楽しい”という経験になります。
質問はあくまで**“対話のきっかけ”**。
読み聞かせが「一方通行」から「キャッチボール」に変わることで、学びの力が自然と引き出されていくのです。
◆ さいごに:物語は「ことばの実験室」
「ももたろう」はただの昔ばなしではありません。
子どもにとっては、はじめて“ことばで世界を知る”場なのです。
そして質問は、ことばのなかで考え、感じ、整理する「ミニ実験」のようなもの。
だからこそ、同じ絵本を読むのでも、質問ひとつで世界の見え方が変わるのです。
ぜひ次に「ももたろう」を読むときは、
ちょっと立ち止まって、問いかけてみてください。
「さて、どうだったかな?」
「きみは、どう思う?」
その一言が、子どもの思考と言葉を動かす、はじめの一歩になります。