読解練習:逃げないことが正しかったとき【Lv.8|中3〜高1目安】
れんは、生徒会の会長として学校のルール改革に取り組んでいた。最初は応援してくれた仲間もいたが、改革が進むにつれて反対の声が大きくなり、次第に孤立していった。
「もう、やめた方が楽かもしれない」と何度も思った。でも、れんには「自分が言い出したことを、途中で投げ出したくない」という強い思いがあった。
時には先生や親にも「そんなにがんばらなくても」と言われたが、それでもれんは逃げなかった。
卒業前、れんの提案で始まった活動のひとつが、後輩たちに受け入れられ、継続されていると知ったとき、「あのとき逃げなくてよかった」と心から思えた。
「逃げないこと」はつらかった。でも、それが誰かの未来につながると信じられたからこそ、れんは耐えられたのだった。
◆ 問題
- れんは、なぜ「逃げたい」と思っていましたか?
- それでも逃げなかったのは、なぜでしょうか?
- れんの行動は、最後にどのような結果を生みましたか?
- この話を、70〜100字でまとめてみましょう。
- あなたは「逃げずに続けたことでよかった」と思えた経験がありますか?それについて書いてみましょう。
◆ 指導のヒント
- 「逃げない=根性論」ではなく、「信念に立ち続けること」の意味を考えさせる。
- 一時の苦しさと、その先にある成果や成長との関係を体感的に理解させる。
- どんなときに「踏みとどまるべきか」を自分の価値観で判断する練習に。