読解練習:きまりってなぜあるの?【Lv.1|小3〜小4目安】
学校には「校庭ではボールを使ってはいけません」や「ろうかは走らないでください」などのきまりがあります。
たけしは「なんでそんなにたくさんのきまりがあるんだろう?」とふしぎに思っていました。
ある日、友だちがろうかで走っていてぶつかってしまい、けがをしてしまいました。それを見たたけしは、「走ってはいけない」にはちゃんと理由があるんだと思いました。
その日からたけしは、「きまりはみんなが安全にすごすためにあるんだ」と思うようになりました。
◆ 問題
- たけしは、学校のどんなことをふしぎに思っていましたか?
- たけしは、何を見て考えが変わりましたか?
- あなたが「このきまりは大切だ」と思ったことがあれば書いてみましょう。
◆ 指導のヒント
- 規則やルールが「不自由」ではなく「安心・安全のため」であることを実感させる。
- 自分の体験や学校での出来事をふりかえって言語化する力を育てる。
- 「なぜ?」と思うことから思考のきっかけを作る大切さを伝える。