読解練習:なぜ、人は信じるのか?【Lv.15|高3以上】
目の前の人の言葉を「信じる」と決めるとき、私たちは何を根拠にしているのだろう。
論理? 感情? 過去の経験? 他人の評価? それとも、ただ「そう思いたい」という気持ち?
真実であるかどうかよりも、「信じたいかどうか」が優先される場面が、現実にはいくつもある。
ある言葉を信じるということは、その人の背景や立場、伝え方までも受け入れるということかもしれない。
そして、信じることは安心をもたらすが、時に裏切りや失望も伴う。
「信じる」は、希望でもあり、リスクでもある。
それでも私たちは、誰かの言葉を、何かを、未来を、信じようとする。
なぜだろう。信じることは、私たちが孤独にならずにすむ最後の手段なのかもしれない。
◆ 問題
- この文章では、「信じること」はどのように定義・説明されていますか?
- 「信じたいかどうか」が「真実であるかどうか」より優先されるとは、どういうことですか?
- 「信じることは、希望でもありリスクでもある」とありますが、あなたはどんな場面でそれを感じたことがありますか?
- あなたにとって「信じる」とはどんな行為ですか?例や体験を交えて、自分の考えを深めてみましょう。
◆ 指導のヒント
- 「信じる」という行為を、感情・社会性・倫理の視点から多角的にとらえさせる。
- 情報社会や対人関係の中で、「何を信じるか」がどう形成されるかを自覚させる素材として活用。
- 自己の経験を通して、「信じる力」と「疑う力」のバランスを思考させる構造に。