『パンどろぼう』で育てる5つの力―ユーモアとどんでん返しで、思考と表現のセンスを育てる絵本―

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パンどろぼう/柴田ケイコ【1000円以上送料無料】
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/5/14時点)



◆ ただの“パン”じゃなかった!?笑いながら考える絵本

「世界一おいしいパンを ぬすむため」
パンのかぶりものをした“どろぼう”が、こっそりパンやにしのびこむ――
そんな冒頭からはじまる『パンどろぼう』は、子どもも大人も夢中になる人気絵本シリーズの第1作です。

見た目はパン、中身は……!?という驚きと笑いの連続
でも実はこの作品、問いかけながら読むことで「観察・予想・表現・感情の揺れ」を育てる教材にもなるんです。


◆ なぜ「パンどろぼう」で“考える力”が育つのか?

この絵本には、子どもたちが大好きな要素がつまっています。

  • パンの中身がまさかの正体!?というどんでん返し
  • どろぼうの行動がどこか憎めないユーモア
  • 「ほんとうにおいしいパンって?」という価値観の転換
  • 最後に待つ、ちょっと心温まる変化

問いかけを交えながら読むことで、子どもたちは
**「予想する」「感じ取る」「ことばにする」**というプロセスを楽しみながら身につけていきます。


◆ 質問が育てる5つの力

育つ力内容パンどろぼうでの例
読解力展開とキャラクターの理解「パンどろぼうは、なにをしたかったの?」
観察力絵・表情・動きから気づく力「このパン、なにかへんじゃない?」
感情理解喜び・がっかり・意外など心の動き「まずいパンを食べたとき、どんな気持ちだったかな?」
発想力ふしぎや変化を楽しむ力「きみなら、どんなパンをぬすみたい?」
表現力自分の気持ちや考えをことばにする「パンどろぼうは、どんなところがおもしろい?」

◆ 年齢別『パンどろぼう』の質問例


🔸 3〜4歳向け:見たまま・感じたままをことばにして楽しむ

見た目のインパクトや、繰り返しの展開を楽しみながら、
「見たこと」「思ったこと」を口に出す習慣づけをします。

質問例ねらい
「このパン、なんかおかしくない?」観察力
「パンどろぼうは、なにをしたかったの?」行動理解
「まずいパンをたべたら、どんなかおするかな?」感情表現
「パンのかぶりもの、きみもかぶってみたい?」自己投影と想像力

🔸ポイント:ページを見せながら「どこがへん?」「何が起きた?」と問いかけてみましょう。


🔸 5〜6歳向け:「なぜ?どうして?」と展開を読み解く

登場人物の気持ちや、展開の意味を考える質問で、思考と感情理解を引き出します。

質問例ねらい
「パンどろぼうは、どうして“世界一”をさがしてたの?」動機の理解
「パンやさんは、なんでまずいパンを出してたのかな?」状況理解と推理
「パンどろぼうは、さいごになにを思ったと思う?」心の変化の読み取り
「“ぬすむ”と“つくる”って、なにがちがう?」行動と価値観の比較

🔸ポイント:「もしきみがパンどろぼうだったら?」という問いがよく響きます。


🔸 小学校低学年向け:ユーモアの意味と教訓を読み解く

お話全体を俯瞰して、「おもしろさのしくみ」や「気づきのきっかけ」に注目させましょう。

質問例ねらい
「パンどろぼうの正体を知って、どう思った?」驚きと解釈
「このお話で“かわったこと”はなんだった?」変化の分析
「“ほんとうにおいしいパン”って、どんなパンだと思う?」本質への気づき
「お店の人は、パンどろぼうをどう思ったかな?」他者視点と関係性

🔸ポイント:「なんで人気の絵本なのか」を話題にするのもおすすめです。


◆ 読み聞かせが、「考えて話す」楽しい習慣に変わる

『パンどろぼう』は、ただ笑える絵本ではありません。
問いかけを入れることで、子どもは

  • 「予想がはずれてびっくり!」
  • 「どうしてそうなったの?」
  • 「ぼくならこうする!」

といった**“考えながら読む”体験**を重ねていきます。

絵本を通して、子どもは「ことばを使って遊ぶ」「気づいたことを伝える」喜びを学びます。


◆ さいごに:かくれているのは、パン?それとも本音?

パンのきぐるみの中に、ほんとうの自分がかくれていた――
そんな『パンどろぼう』の展開は、子どもたちにとっては大笑いでも、大人にはちょっと深い“本音”を思わせるかもしれません。

ぜひ、次にこの絵本を読むときは、こう問いかけてみてください。

「さいご、パンどろぼうはなんでパンを作るようになったと思う?」
「“パンのかお”をしてる人、まわりにもいるかな?」

その一言が、子どもたちのユーモアと想像力に、思いやりというスパイスを加えるきっかけになるかもしれません。