読解練習:つながっていたい。でも、はなれたい。スマホをもった私【Lv.8|中3〜高1向け】
中学2年の春、私ははじめてスマホをもった。
はじめはうれしくて、夜までLINEをしたり、動画を見たりしていた。
でも、だんだん「返さなきゃ」「通知が気になる」「グループから外れたらどうしよう」と思うようになった。
自分からスマホを開いてるはずなのに、気づけばスマホにしばられてる気がした。
親からは「使いすぎ注意ね」と言われている。
でも、使ってる時間より、「見てないと不安になる」気持ちのほうが気になっている。
スマホをもって、「いつでも誰かとつながってる」安心を知った。
でも同時に、「ひとりでいる時間」を忘れていく感じもある。
スマホがあると、誰かとつながれる。
スマホがあると、自分を見張られている気もする。
どっちも本当だ。
自由なようで、自由じゃない気がするのは、私だけなのだろうか。
◆ 問題
- 筆者は、スマホをもって「自由」になったはずなのに、なぜ「しばられてる」と感じるのでしょうか?
- 「つながっていたい。でも、はなれたい」という気持ちには、どんな矛盾があると考えられますか?
- あなたは、スマホを使う中で「安心」と「不安」の両方を感じたことがありますか?それはどんな場面でしたか?
- あなたにとって、スマホとの「ちょうどいい関係」とはどんなものですか?自分なりの考えをまとめてみましょう。
◆ ポイント
- スマホがもたらす「便利さ」と「つながりの重さ」の両面を体験的にとらえる。
- 現代の若者が感じる「SNS疲れ」や「孤独への不安」に言葉を与える。
- 自分とスマホの関係を見直す機会にし、他人とも対話できるきっかけをつくる。