◆ 小さな“できた”が、心を大きくする
『はじめてのおつかい』は、5歳のみいちゃんが、母に頼まれて一人で牛乳を買いに行くお話。
ころびそうになったり、お金を落としかけたり、大きな声が出せなかったり……。
小さなトラブルに立ち向かいながら、みいちゃんは一歩ずつ“ひとり”で進んでいきます。
この絵本は、幼い子どもが「社会のなかで一歩踏み出す姿」を、リアルに丁寧に描いた名作です。
◆ 「できた!」という感情を、ことばにして育てよう
この物語には、子どもが「自分の体験と重ねて考えられる」要素がたくさんあります。
- ひとりでおつかいというはじめての挑戦
- 思い通りにいかない場面でのくやしさや不安
- 自分なりにがんばったあとに得られる達成感
だからこそ、読み聞かせに質問を交えることで、子どもは「自分だったらどうする?」と考えるようになります。
◆ 質問が育てる5つの力
育つ力 | 内容 | はじめてのおつかいでの例 |
---|---|---|
感情理解 | 不安・緊張・がんばりの感情を捉える | 「みいちゃんは、どんなときにドキドキしたかな?」 |
読解力 | 物語の流れと出来事を整理する力 | 「なにを買いに行ったんだっけ?」 |
思考力 | 行動と理由、選択の意味を考える力 | 「なんでみいちゃんは、大きな声が出なかったの?」 |
自己理解 | 自分と登場人物を重ねて考える力 | 「きみだったら、どうする?」 |
表現力 | 自分の経験や考えをことばにする力 | 「むずかしかったこと、がんばったことってある?」 |
◆ 年齢別『はじめてのおつかい』の質問例
🔸 4〜5歳向け:「なにがあった?どう思った?」を一緒にふりかえる
登場人物の気持ちや行動を確認しながら、安心して考えを広げられる質問を。
質問例 | ねらい |
---|---|
「みいちゃんは、なにをたのまれたの?」 | 出来事の理解 |
「どこにいくおつかいだった?」 | 場面の把握 |
「どんなとき、こわそうだった?」 | 感情の認識 |
「さいごに、おかあさんはなんて言った?」 | 結末と安心感 |
🔸ポイント:やさしく「思い出してみようね」と声をかけながら質問すると◎
🔸 5〜6歳向け:「なんで?どうして?」で挑戦と成長を読み解く
行動と感情の理由を深く考え、みいちゃんの成長を言葉にしていきます。
質問例 | ねらい |
---|---|
「どうして、みいちゃんははじめてのおつかいに行くことになったの?」 | 動機の理解 |
「どうして、なかなか声が出なかったのかな?」 | 心の動きの理解 |
「みいちゃんが“がんばった”って思えるのはどんなとこ?」 | 成長の発見 |
「もし自分がみいちゃんだったら、どうしてた?」 | 自己投影と判断力 |
🔸ポイント:「みいちゃんのここがすごいと思った!」という親の気づきも伝えると効果的。
🔸 小学校低学年向け:「社会」「信頼」「経験」へ広げる問い
日常生活・人との関係・経験の意味をふまえた質問で、社会性や価値観を育てます。
質問例 | ねらい |
---|---|
「どうして“ひとりで行く”って、うれしくてこわいのかな?」 | 複雑な感情の整理 |
「お店の人は、みいちゃんにどうしてあんな声で答えたのかな?」 | 他者の行動の理解 |
「“おつかいができた”って、どんなことだと思う?」 | 自立・責任感への気づき |
「きみが“はじめてやったこと”って、なに?」 | 経験の言語化と共有 |
🔸ポイント:「おつかい」の本質を“社会の一員としての一歩”としてとらえる視点を。
◆ 読み聞かせが、「やってみたい!」を後押しする
『はじめてのおつかい』を読んでいると、多くの子どもはこう言います。
「わたしもひとりで行ってみたい!」
「ぼくもパンかってこようか?」
読み聞かせに問いかけを加えることで、
この“やってみたい”気持ちは、単なるマネではなく、「挑戦してみよう」という前向きな感情に変わります。
◆ さいごに:“ちいさな一歩”が、じぶんを育てる
この絵本のラストで、お母さんにぎゅっとされながらみいちゃんが牛乳をわたす場面。
たったこれだけの出来事なのに、読み終わったときの満足感と感動はとても大きい。
それは、この物語が子どもたちに伝えているからです。
- 「できるようになったね」
- 「がんばったね」
- 「失敗してもいいよ」
次に読むときは、こう問いかけてみてください。
「きみの“はじめて”って、なにがあった?」
「そのとき、どんな気持ちだった?」
その一言が、子どもの中に“次の一歩”を踏み出す力を育てるはずです。