スポンサーリンク

【親の日本語力が、子どもの学力を決める?】“自覚なき言葉の壁”とどう向き合うか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「子どもが言われたことを理解できていない」
「指示が通らない、会話がかみ合わない」
そんな悩みを抱える保護者や教育関係者は、年々増えているように感じます。

私たちは「子どもの日本語力」の問題に注目しがちですが、実はその背景にあるのが、親自身の日本語力です。
しかも、多くの場合、本人にはその“自覚がない”ことこそが、問題を深刻にしています。

この記事では、「親の日本語力と子どもの学び」の関係を掘り下げ、
・なぜ大人でも言葉の力が足りていないのか
・どうやって気づき、補っていけばよいのか
を考えていきます。


スポンサーリンク

親も“大人だから日本語ができて当然”ではない

大人は「日常会話はできるから問題ない」と思いがちです。
でも実際には、こんな傾向がある人も少なくありません。

  • 話が飛びがちで、主語や目的語が不明瞭
  • 論理構成が甘く、「とにかくそうだから」と感覚で説明する
  • 説明の途中で言い換えや補足ができず、誤解を放置してしまう
  • 読解力に乏しく、指示文や手続き書類を正確に読み取れない

これは「バカにしている」わけではありません。
むしろ、日本語力は訓練や環境の影響が大きく、自然には育たないものなのです。


子どもは「親の言葉」をそのまま模倣する

特に小学校低学年までの子どもは、親の語り口・語彙・説明のしかたをそのまま真似て育ちます。
たとえば:

  • 「とりあえずやってみて」
  • 「なんで?って言われても、そういうもんなの」
  • 「とにかく早くやってよ」

このような指示に慣れて育った子は、論理の筋道や意図を読み取る練習の機会がないまま成長します。
その結果、

  • 「何をどうすればいいのか分からない」
  • 「理由を聞かれると止まる」
  • 「話の焦点を見失いやすい」
    といった“言葉の受け取り方の弱さ”が学力の土台を揺るがすのです。

では、親の日本語力は育て直せるのか?

結論から言えば、自然に育つことはほとんどありません。
そして、本人にその“弱さ”の自覚がないことが圧倒的に多いのが実情です。

ただし、他人の日本語を責めても変わりません。
重要なのは、以下のような「気づきの機会」と「学び直しの場」を設けることです。

✔ 1.伝わっていない“現実”を場面で見せる

  • 子どもが親の指示を誤解している場面を一緒に振り返る
  • 「今の言い方、わかりやすかったかな?」と確認する
  • 「説明が通じない理由を一緒に考えよう」と提案する

✔ 2.“生活をよくするための学び”として提案する

  • 話し方教室や、親子で学べる読解講座
  • 子ども向け語彙ゲームを一緒にプレイ
  • 書き方・話し方を学べるYouTubeや本を紹介

「教育の場」と思うと抵抗を感じやすいですが、「生活が楽になるスキル」として提案すると受け入れやすくなります。


子どもの言葉の力=親の“言葉の暮らし”の反映

子どもの学力や対話力は、決して本人の努力だけで決まるものではありません。

  • 日常の中で「どう話すか」
  • 理由や背景をどれだけ言葉で伝えているか
  • 子どもが説明したくなる空気があるか

つまり、“言葉のある暮らし”をどれだけ家庭で作れているかが、思考力や学習力の差を生むのです。


まとめ:「子どもの日本語力」を育てるには、まず大人が気づくこと

学びを支えるのは、“国語力”ではなく“ことばの力”です。
それは、語彙力・文法・読解力ではなく、思考を整理し、他者と共有する力。

もし今、
「子どもの会話がかみ合わない」
「説明しても理解が浅い」
と感じているなら、それは“言葉の基盤”に目を向けるべきサインかもしれません。

そして、
その土台づくりは、子どもだけでなく大人から始めることができるのです。


ご希望があれば、この記事に関連する

  • 親子で使える「伝わる言葉のチェックリスト」
  • 保護者向け「説明のしかたの型」テンプレート

などもご提供できます。お気軽にご相談ください。

✍学習支援サイト「学伸エンジン」
https://www.tonechips.com/