読解練習:誰かをイヤな気持ちにさせていないか、気になってしまう【Lv.7|中2〜中3目安】
みゆは、クラスではよく気がつく子として知られていた。誰かが困っていれば声をかけたり、意見がぶつかりそうになれば間に入ったりしていた。
でも最近は、何かを言ったあとに「今の言い方、まずかったかな」「あの子、イヤな顔してなかった?」と気になってしまい、家に帰ってからも思い出して疲れてしまう。
「人に気をつかうのは大事だけど、気にしすぎるのもしんどいな…」と感じ始めていた。
そんなとき、仲のよい友だちに「みゆって、いつも周りのことばかり考えてるよね。自分の気持ちも大事にしていいと思うよ」と言われた。
みゆは少し肩の力が抜けて、「気にすること」と「引きずること」は違うのかもしれない、と思った。
◆ 問題
- みゆは、どんなことを日ごろから気にしていましたか?
- 気にしすぎた結果、どんな気持ちになっていましたか?
- 友だちの言葉で、みゆはどのように感じましたか?
- この話を、70〜100字でまとめてみましょう。
- あなたは「誰かを傷つけていないか」と気にしすぎてしまった経験はありますか? それはどんなときでしたか?
◆ 指導のヒント
- 他者配慮の美徳と、過度な自己責任感のバランスを考えさせる。
- 「気にする=優しさ」だが、「疲れすぎる=自己消耗」であることを理解させる。
- 「自分の気持ちを守ること」も対人関係の大切な力であることを伝える。