1. 「何から勉強していいかわからない」人へ
定期テストが近づいてくると、多くの中学生がこんなことを考えます。
「まず何から手をつければいいの?」
「ワークっていつ終わらせればいいの?」
「やったのに点が取れなかった…」
こうした声の多くは、“正しい方法で勉強できていない”ことが原因です。テスト勉強において一番大切なのは、「教材を決めること」「順番を決めること」「繰り返すこと」。この3つさえ守れば、今の成績が劇的に変わることも珍しくありません。
2. 定期テスト勉強の基本は「学校ワーク」一択
どの教科においても、まずやるべきなのは学校で配られたワークです。理由は以下の3つ。
- 教科書の流れに沿って作られている
- 出題範囲と一致している
- 提出課題になっていることが多い
つまり、「やっておけば損がない教材」なのです。塾のテキストや市販の問題集は、基本が終わってからの“追加メニュー”です。
3. 理科・社会は“反復トレーニング”が命
(※対象:学力上位5%を除く全層)
理科・社会は暗記量が多く、1回やっただけではなかなか定着しません。以下のような“反復型”の勉強が非常に効果的です。
- 1ページだけノートに解く
- 丸つけして、間違えた問題にしるし(×など)をつける
- 同じページを、全問正解する自信がつくまで何度もノートに解く
※間違えた問題の回数も「正」の字などで管理 - 自信がついたら、提出用ワークに答えを書く+丸つけをする
- 次のページへ進み、同じ作業を繰り返す
さらに、
- 3ページほど進んだら、1ページ目に戻ってもう一度解きなおす
- 6ページまで来たら、前半ページの間違えた問題を再解答+後半ページは全問解く
このように「何度も繰り返す」「間違えた問題を管理する」ことが、理社の点数を上げる最大のコツです。
4. 英語・数学は“ミスの理由を説明できる”かどうか
(対象:おおむね平均点以上の生徒)
英語と数学は、理社とは異なり、「解けるかどうか」ではなく「なぜ間違えたか」が重要です。
そこで、以下のような勉強法をおすすめします。
■ 英語・数学のワーク勉強ステップ
- 1ページずつ、提出用のテキストに直接解く
→ これは“本番のつもり”で取り組む。なるべくノーヒントで解くことがポイント。 - 丸つけをし、間違えた問題の解説をじっくり読む
→ 解答を写すのではなく、「なぜ間違えたのか」「どの知識が足りなかったのか」を考える。 - その問題について、誰かに説明できるレベルまで理解を深める
→ できれば「何も見ずに、解答より詳しく解説を書いてみる」。
→ それができれば、“本当の理解”に達している。 - 次のページへ進む
→ 解きっぱなしにせず、必ず「ミスを解消する時間」を入れてから進む。
このやり方で勉強すると、「自分の弱点が見えるようになる」ため、応用問題や新しい単元にも対応しやすくなります。
時間はかかりますが、“質の高い勉強”ができるため、着実に成績は伸びていきます。
5. 国語と漢字の勉強はこう進める
国語は他の教科と違って「何を勉強したらいいかわからない」と言われがちです。以下の2つに分けて対策しましょう。
■ 国語の読解対策(単元ごと)
- 学校のワークで出題されている長文問題は、必ず文構造や接続語を意識しながら解く
- 記述問題がある場合は、「なぜこの答えになるのか」を解説から逆算して学ぶ
- 模範解答を写すだけでなく、自分の言葉で書き直してみると力がつく
■ 漢字の勉強
- 書いて覚えるしかない。5回書く×3日間など、回数と日数をセットで繰り返す
- 間違えた漢字は印をつけて、「間違えた漢字だけで再テスト」するのが効率的
- 音読み・訓読み・熟語なども確認し、意味と用例も一緒に覚える
6. 成績上位者になるための「しるしの使い方」
成績が上がる人には共通点があります。
それは「間違えた問題を管理している」ということです。
ワークで間違えた問題には、
- ×(1回目)
- ◎(解説見て理解済み)
- ◯再(2回目解いた)
- ××(2回目もミス)
など、自分なりのマークを使って、どの問題に何回つまずいたかを記録しています。
これは、成績上位者がよく使う「見える化」のテクニックです。
自分が間違えた問題に何度でも向き合うことで、「もう絶対間違えない」という自信がつきます。
ワークを本気でやった人だけが、点数を上げられる
定期テストで点数を取る一番の近道は、「学校のワークを本気でやること」です。
テスト前の限られた時間で、参考書やプリントに手を出すよりも、まずは一冊のワークを完璧にすること。それが最強の勉強法です。
- 理社は反復トレーニングで知識を体にしみこませる
- 英数はミスの理由にこだわり、理解を深める
- 国語は構造を意識し、漢字は書いて覚える
- そして、「しるし」で自分のつまずきを見える化する
この積み重ねが、定期テストで“平均点から脱出する”最短ルートです。
一歩ずつ着実に、ワークを制してテストを制しましょう。