家庭でできる!未就学児向けSTEAM的な遊びアイデア集


はじめに:STEAM教育は特別な道具がなくてもできる

STEAM教育は、「科学」「技術」「工学」「芸術」「数学」の5つを横断して学ぶ教育スタイルですが、

実は家庭での“日常の遊び”の中でも、十分に実践できます。

高価な教材やプログラミングキットがなくても、
身近なもの・会話・工夫だけで、子どもの“考える力・創る力”はどんどん育ちます。


1. 【科学(Science)】不思議を観察する遊び

■ 氷と水の実験

  • 氷を水に入れて、どれくらいで溶ける?
  • ぬるま湯と冷水、どっちが早く溶ける?
    → 観察→予想→確認 の流れで「科学の基本」を遊びながら体験。

■ 虫や植物の観察ノートづくり

  • アリの行列を見つけてスケッチしてみる
  • つくしや花を見つけて、図鑑で調べてみる

2. 【技術(Technology)】道具としくみにふれる遊び

■ キッチン道具で“工夫”を見つける

  • 「おろし金ってどうしてザラザラしてるの?」
  • 「泡立て器とスプーンの違いは?」
    → 普段使っている道具を観察し、「使いやすくする仕組み」に気づく遊び。

■ おもちゃを分解してみる

  • 壊れたリモコンカーや音が出るおもちゃを解体して中を観察
    → 「中に何があるのか?」「どう動いていたのか?」を話し合う

3. 【工学(Engineering)】作って試す遊び

■ 積み木チャレンジ:高く積む or 橋をつくる

  • 「何段まで積めるかな?」
  • 「橋を作るには何を支えにすればいい?」
    → 試行錯誤して構造を考える工程が“エンジニア的思考”を育てます。

■ ピタゴラ装置を作ろう

  • ティッシュ箱、トイレットペーパー芯、ビー玉などで簡単な仕掛け作り
    → 動きのつながり・順序を考える良いトレーニングに

4. 【芸術(Arts)】表現する遊び

■ 自由お絵かきに「テーマ」を加える

  • 「火山を描いてみよう」「未来の街を描いてみよう」
    → 創造力と同時に“表現力”や“言葉での説明”が育ちます。

■ 紙芝居・絵本づくり

  • 描いた絵を並べて、ストーリーを作る
    → 順序・会話・起承転結など「構成を考える力」にもつながります

5. 【数学(Mathematics)】数と形で遊ぶ

■ 生活の中で数を使う

  • 洗濯ばさみを「10個ずつに分ける」
  • お菓子を「兄弟で公平に分けるには?」
    → 実生活の中で“数の意味”や“分ける・比べる”感覚を自然に育てる

■ 模様やパターン探しゲーム

  • 床のタイル・シャツの模様・お皿の配置などから法則を見つける
    → “気づき”が「数のセンス」につながる

おわりに:一緒に楽しむことが一番のSTEAM

子どもは“楽しみながら学ぶ”天才です。
「なんでだろう?」「やってみたい!」を引き出すのは、
大人が一緒に驚いたり、考えたりしてくれること。

教え込むのではなく、”一緒に考えながら探究する時間”こそが、家庭でできる最高のSTEAM教育です。