◆ くり返しの名作には“考える楽しさ”がつまっている
「うんとこしょ、どっこいしょ」――
何度読んでも、思わず声に出したくなるリズム。
『おおきなかぶ』は、昔ながらのシンプルなお話です。
でも、問いかけを交えて読み聞かせると、子どもの読解力・言語力・協力の理解がしっかり育つ教材になるのです。
「だれが最初にかぶをぬこうとしたんだっけ?」
「つぎに来たのは、だれだった?」
「どうして、なかなかぬけなかったのかな?」
「みんなでやったら、なんでぬけたんだろうね?」
このような質問をしながら読むことで、物語の「音の楽しさ」だけでなく、流れを考える力・気持ちを想像する力も自然と伸びていきます。
◆ なぜ「おおきなかぶ」は“質問つき読み聞かせ”に最適なのか?
この物語は、次のような要素を豊かに含んでいます。
- 登場人物が1人ずつ増えていく「くり返し構造」
- くり返すことで育つ「予測」や「順序の理解」
- 協力することで成功するという「社会的メッセージ」
だからこそ、「だれが出てきた?」「どうして抜けたの?」と問いかけることで、読解だけでなく思考・道徳・言語化の力まで引き出せるのです。
◆ 質問が育てる5つの力
育つ力 | 内容 | おおきなかぶでの例 |
---|---|---|
読解力 | 登場人物と流れの理解 | 「つぎにつれてきたのはだれ?」 |
思考力 | 因果関係・結果と理由を考える力 | 「どうして1人じゃぬけなかったのかな?」 |
説明力 | 出来事を順に言葉で話す力 | 「最初から最後まで、だれが出てきたか言ってみよう」 |
社会性 | 協力・分担・助け合いの意識 | 「どうして、みんなでやったらうまくいったの?」 |
国語力 | くり返し表現・語彙・音のリズム | 「“うんとこしょ”って、どんなときに言う?」 |
◆ 年齢別「おおきなかぶ」の質問例
🔸 3〜4歳向け:「だれ?どこ?」で楽しく思い出そう
この年齢の子には、登場人物や順番を思い出す“くり返しクイズ”が効果的です。
質問例 | ねらい |
---|---|
「さいしょにかぶをひっぱったのは、だれ?」 | 登場順の記憶 |
「つぎに来たのは、だれだった?」 | くり返しの認識 |
「いぬのつぎは、だれだった?」 | 登場順の把握 |
「みんなでなにをした?」 | 動作の理解 |
🔸ポイント:質問に正解したら一緒に「うんとこしょ!」と声を合わせて楽しく。
🔸 4〜5歳向け:「なんで?どうして?」を考える
物語の“理由”や“行動の意味”を意識させる質問がぴったりです。
質問例 | ねらい |
---|---|
「どうして、おじいさんひとりではぬけなかったの?」 | 因果関係の理解 |
「どうして、ねこも手つだったのかな?」 | 協力の意味づけ |
「1人ずつよんでくるのは、なぜだったんだろう?」 | ストーリー構造の気づき |
「さいごは、どうやってぬけた?」 | 結末の理解と要約 |
🔸ポイント:「どう思う?」をくり返すことで、考える習慣が身につきます。
🔸 5〜6歳向け:「順序」「協力」「教訓」まで深める問いかけ
この時期は、物語の全体像や“学び”につながる問いが効果的です。
質問例 | ねらい |
---|---|
「だれがいなかったら、かぶはぬけなかったと思う?」 | チームワークの分析 |
「このお話から、どんなことがたいせつって分かる?」 | 教訓の理解 |
「もし、きみがねこだったら、どうしてた?」 | 自己投影・想像力 |
「どうして最後にちいさいねずみまでよんだの?」 | 他者の価値・協力の意味 |
🔸ポイント:「小さい子でも力になるって、どんなこと?」など抽象的な問いもOK。
◆ 読み聞かせ+質問で、「聞く力」も「話す力」も同時に育つ
「おおきなかぶ」は、何度も同じ展開が続くので、
子どもが“先を予想して言いたくなる”要素がたくさんあります。
そこに質問を加えると、
- 話を記憶して再現する力
- 展開を予測して考える力
- 自分のことばで話す習慣
が、ゲームのような楽しさと一緒に育っていきます。
◆ さいごに:みんなで引っぱるから、育つ力がある
『おおきなかぶ』のメッセージはとてもシンプルです。
力を合わせれば、大きなことでもできる。
でも実は、それは読み聞かせにもあてはまります。
問いかけながら読むことで、
- 大人のことば
- 子どもの答え
- 絵本の世界
この3つが一緒になって、「ことばの力」を引っぱっていくのです。
次にこの物語を読むときは、
「つぎに出てくるの、だれだと思う?」
「なんで、ねずみまでよんだのかな?」
そんな一言を加えてみてください。
きっと子どもの言葉と心が、**すっぽーん!と動き出しますよ。