「うちの子、暗記が本当に苦手で……」
そんな悩みを抱える保護者の方は少なくありません。特に中学生になると、社会・理科・英語など、暗記が得点に直結する教科が一気に増えます。
でも、暗記ができないのは才能やセンスの問題ではなく、やり方の工夫次第。この記事では、家庭でも手軽に取り入れられる「声に出す+書く+歩く」の三重記憶法をご紹介します。
1.「ただ見るだけ」では定着しない理由
子どもが教科書や単語帳を「ずっと眺めているだけ」……そんな勉強風景、見たことありませんか?
これは“見て満足する学習”で、脳にはほとんど残りません。
脳科学的にも、記憶の定着には「複数の感覚」を使うことが効果的だとわかっています。見るだけよりも、声に出す、書いてみる、体を動かす——こうした「アクション付きの暗記」は、記憶を長期的に保持する鍵になるのです。
2.三重記憶法とは?──3つの動作で覚える暗記トレーニング
三重記憶法とは、次の3つの動作を同時または連続的に取り入れる暗記法です。
【1】声に出す:耳からの刺激で記憶を強化
黙読よりも音読の方が記憶に残りやすいのは、視覚+聴覚の両方を使うからです。
とくに英単語や歴史用語、理科の重要語句などは、「読みながら口に出す」ことで自然とリズムが生まれ、繰り返しやすくなります。
【2】書く:手を動かして脳に刻み込む
声に出すだけでなく、「実際に書く」ことも重要です。
手で書く動作は、脳の記憶を司る海馬を活性化させる効果があります。
1語1回書くよりも、5秒以内に繰り返し書く×3回など、「短時間に集中して繰り返す」ことがポイント。
【3】歩く:軽い運動で記憶が定着しやすくなる
意外に思われるかもしれませんが、「歩きながら暗記する」ことも非常に効果的。
歩行中は前頭葉の活動が活発になり、集中力や記憶力が高まるとされています。
自宅の廊下、庭、公園などで、声に出して歩きながら覚えることで、体のリズムと連動して記憶が強化されるのです。
3.家庭でできる!三重記憶法の活用アイデア
では、実際に家庭でどうやってこの三重記憶法を取り入れるか、具体的なアイデアをご紹介します。
■ 小テスト形式で「言う+書く」
親が問題を出して、子どもが答える形式にするとゲーム感覚で暗記が進みます。
例)
- 親:「“independent”の意味は?」
- 子:「独立した!(声に出して)」→ ノートに書く
■ 回遊学習:家の中を歩きながら覚える
単語カードを手に持ち、リビングからキッチン、廊下を歩きながら音読。覚えられたカードはポケットに入れる、などの工夫を加えると達成感もUP。
■ 「覚える場所」を決める
「英単語はリビング」「歴史は玄関前」など、覚える場所をルール化することで、場所と内容がひも付きやすくなり、思い出しやすくなります(これを「場所法」や「記憶の宮殿」ともいいます)。
4.「継続」こそが最強の記憶力強化術
どんな記憶法も、1日やっただけでは効果は出ません。
大切なのは、短時間でも毎日続けることです。三重記憶法は、**「ちょっとやるだけでも効果がある」**からこそ、継続しやすいのが特徴です。
1日10分×3回でもOK。
朝食前、夕方、寝る前に1セットずつ取り入れるだけで、1週間後には記憶の定着度がまったく変わります。
さらに、親のひと言で習慣化はぐっと進みます。
「昨日と同じ場所で10分だけ歩いてやってみようか」
「今日も5語、声に出してから書いてみよう」
こうした日々の声かけが、子どものやる気と集中力を支えるのです。
まとめ:記憶は“脳”と“体”でつくる!
暗記力を高めるには、ただ机に座って文字を追うだけでは足りません。
「声に出す」「書く」「歩く」という3つの動作を組み合わせることで、五感を使った記憶回路がつくられ、定着力が一気にアップします。
三重記憶法は、道具も不要で、特別な準備も要りません。
今日から家庭で、すぐに始められる学習法です。
「うちの子、暗記が苦手で…」という悩みがあるなら、
ぜひこの“三重記憶法”を親子で試してみてください。
習慣になる頃には、お子さんの成績に“変化”が見えてくるはずです!