「ぐりとぐら」で育てる5つの力―質問しながら読み聞かせて、ことばと心をふくらませよう―


◆「ぐりとぐら」は、子どもがだいすきな“考える物語”

「ぼくらの なまえは ぐりと ぐら」
明るく森を歩く二ひきの野ねずみ――この一文を聞くだけで、
にっこりする子どもは多いのではないでしょうか。

『ぐりとぐら』は、ただのお料理物語ではありません。
「協力」「発見」「分け合い」など、心とことばの学びが自然と詰まった名作です。

「ぐりとぐらは、なにを見つけたんだっけ?」
「たまごで、なにをつくったの?」
「どうしてみんなをよんだのかな?」
「カステラを分けた気持ちって、どんな感じだったと思う?」

こんなふうに、読み聞かせの中にちょっとした問いかけを加えるだけで、
読解力や思考力、さらには**“やさしさ”や“豊かな表現力”**まで育っていきます。


◆ なぜ「ぐりとぐら」には“質問”が合うのか?

『ぐりとぐら』には、子どもが興味をもつ要素がたくさんあります。

  • ことばのリズムと繰り返し
  • 登場キャラクターたちの友情と協力
  • 森の中での「発見」と「創造」
  • みんなで「分け合う」しあわせなエンディング

だからこそ、ちょっとした「なぜ?」「どうして?」の質問で、対話がぐっと深まるのです。


◆ 育つ5つの力

育つ力内容ぐりとぐらでの例
読解力展開・人物・出来事の把握「ぐりとぐらは、なにを見つけたの?」
思考力選択・行動・理由を考える力「なんでフライパンを持ってきたのかな?」
説明力自分の考えを言葉にする力「どうしてカステラを分けたと思う?」
感情理解登場人物や動物の気持ちを想像する力「どうして森のみんなが集まってきたのかな?」
国語力語彙・表現・話す力「“ふっくら”ってどんな様子?」

◆ 年齢別「ぐりとぐら」の質問例


🔸 3〜4歳向け:「なに?どこ?」でできごとを楽しく確認

この年齢の子には、絵とお話の内容をつなぐような質問が効果的です。

質問例ねらい
「ぐりとぐらは、森でなにを見つけたの?」出来事の理解
「たまごでなにをつくったの?」結果の記憶
「フライパンは、どこにあった?」場所の確認
「カステラをたべたのは、だれ?」登場キャラの整理

🔸ポイント:質問の答えを一緒にページをめくって“探す”スタイルもおすすめです。


🔸 4〜5歳向け:「なんで?どうして?」を育てる問いかけ

選択・行動・関係性の意味を考える質問がぴったりな年齢です。

質問例ねらい
「なんでぐりとぐらは、たまごをもってかえらなかったの?」行動の理由
「どうして森のみんなをよんだのかな?」協力と共有の理解
「ぐりとぐら、どっちがしっかりものだったと思う?」性格の違いへの注目
「カステラをわけてもらったら、きみはどう思う?」自己投影・感情理解

🔸ポイント:「きみだったらどうする?」と、自分と重ねる問いも効果的です。


🔸 5〜6歳向け:「どんなお話だった?なにを伝えてる?」を引き出す

物語全体の意味や教訓を感じとる力が育ってきた子には、少し深い質問を。

質問例ねらい
「このお話って、どんなことを伝えてると思う?」教訓の発見
「ぐりとぐらは、なにがすごかった?」評価する力
「たまごを見つけたのがきみだったら、どうする?」想像力と判断力
「“ふんわり”“ふかふか”って、どんな感じかな?」表現と言葉への関心

🔸ポイント:自由な発言を受け入れ、「そう思ったんだね!」と共感を大切に。


◆ 質問しながら読むことで、“対話する読書”が生まれる

「ぐりとぐら」は、ストーリー自体がシンプルで親しみやすいぶん、
子どもが“読みっぱなし”になりやすい作品でもあります

だからこそ、質問を交えることで、

  • 登場人物の行動を“自分で考える”
  • ストーリーの展開を“振り返る”
  • 感情や価値観を“ことばで表す”

といった力がどんどん育っていきます。


◆ さいごに:ことばも、カステラのように分け合おう

『ぐりとぐら』のクライマックスは、森のみんなと一緒にふっくらカステラを分け合う場面。
あたたかくて、やさしくて、思いやりにあふれたこの場面は、まさに**“ことばと気持ちを分け合う”読み聞かせそのもの**です。

読みながら質問を投げかけることで、
カステラのように、ことばや考えを親子・教師と子どもで分け合う時間になります。

次に『ぐりとぐら』を読むときは、ぜひこう声をかけてみてください。

「どうして2人はカステラを分けてあげたんだろうね?」
「きみならどうする?」

その一言が、子どものことばと思考をふくらませる“ふわふわのカステラ”になるかもしれません。



家庭学習支援就学前の学び