◆ 転がるおむすびが、子どもの思考を動かす
昔ばなしの中でも、どこかほのぼのとした世界観を持つ「おむすびころりん」。
山でおじいさんが落としたおむすびが、ころころころ……と穴に落ち、
その先に広がるのは、ねずみたちのにぎやかな世界。
派手な展開ではないものの、
くり返しの構造・善悪の対比・ちょっとした不思議さがつまったこの物語は、
読み聞かせにぴったりの題材です。
そして、途中で質問を交えることで、子どもたちの中で物語が生きはじめます。
◆ なぜ「おむすびころりん」で質問が効果的?
「おむすびころりん」は、一見単純に見えて、
- 善良なおじいさんと、よくばりなおじいさんの対比
- くり返しの展開(1回目/2回目)
- 落とし穴のような“ねずみの世界”という不思議設定
など、考える余地がたくさんある物語です。
「どうしておむすびが穴に落ちたのかな?」
「ねずみたちは、なにをしていたの?」
「よくばりなおじいさんは、どうして失敗したの?」
「どっちのおじいさんがよかったと思う?」
こうした問いかけを交えることで、読解・思考・感情理解がぐんと深まります。
◆ 育つのはこの5つの力!
育つ力 | 内容 | おむすびころりんでの例 |
---|---|---|
読解力 | 展開・登場人物・物の動きの理解 | 「おむすびはどこへ行った?」 |
思考力 | 因果関係・選択と結果の理解 | 「なぜねずみはおじいさんに宝物をあげた?」 |
説明力 | 自分の考えや気持ちを言葉にする力 | 「よくばりなおじいさんは、なにがいけなかったの?」 |
国語力 | 語彙・表現の習得 | 「“ころりん”ってどんな音?」 |
感情理解 | 登場人物の気持ちを考える力 | 「おじいさんはどんな気持ちだったと思う?」 |
◆ 年齢別「おむすびころりん」の質問例
🔸 3〜4歳向け:くり返しと音の楽しさを中心に
この年齢では、くり返し表現・音・シンプルな場面理解が効果的です。
質問例 | ねらい |
---|---|
「おむすびは、どこにころがっていったの?」 | できごとの再確認 |
「おじいさんは、何をしてたときに落としたの?」 | 行動の理解 |
「ねずみは、おじいさんに何をくれた?」 | 登場人物との関わり |
「“ころりん”ってどんな音かな?」 | 音と意味のつながり |
🔸ポイント:擬音語(ぽとん、ころころ、ころりん)を一緒に声に出して遊ぶのも◎
🔸 4〜5歳向け:流れや善悪の理解を深める
展開や、登場人物の違いに注目する質問が適しています。
質問例 | ねらい |
---|---|
「どうしておじいさんは宝物をもらえたのかな?」 | 行動と結果の理解 |
「2人目のおじいさんは、なんでうまくいかなかったの?」 | 比較・対比 |
「どっちのおじいさんがよかった?」 | 善悪の判断 |
「ねずみたちは、なんで歌ってたのかな?」 | 行動の意味づけ |
🔸ポイント:「きみだったらどっちのやり方がいいと思う?」と聞くと対話が広がります。
🔸 5〜6歳向け:ねらいや教訓に踏み込む
この年齢では、教訓・価値観・選択の意味にせまる質問をしてみましょう。
質問例 | ねらい |
---|---|
「このお話から、どんなことが学べると思う?」 | 教訓の理解 |
「よくばりなおじいさんは、なにがまちがってたと思う?」 | 行動の分析 |
「もしきみがおむすびを落としたら、どうする?」 | 自己投影・想像力 |
「“うれしいおじいさん”と“ざんねんなおじいさん”、なにがちがった?」 | 比較と要点整理 |
🔸ポイント:「間違ってもいいよ」と声をかけて、自由に発言できる空気づくりを。
◆ 読み聞かせは「考えながら聞く」体験に
ただ読んでも楽しい「おむすびころりん」ですが、
質問をはさむことで、それが**“考えながら聞く学びの時間”**に変わります。
「どうして?」と問いかけるだけで、
・因果関係
・道徳的な価値判断
・ことばでの説明力
が自然と鍛えられていくのです。
そして何より、「考えるのっておもしろい!」という感覚を、子ども自身が味わうことができます。
◆ さいごに:転がるのは、おむすびだけじゃない
「おむすびころりん」は、くるくる転がっていくおむすびが物語のはじまり。
でも本当に転がりだすのは――
**子どもの“ことば”と“考える力”**です。
たったひとこと、
「どうしてそうなったのかな?」
「どっちがよかったと思う?」
という質問が、子どもの思考を動かすスイッチになります。
何気ない昔ばなしの読み聞かせも、
問いかけを加えるだけで、ことばと心を育てる時間になります。