読解練習:SNSで起きるトラブルって?【Lv.8|高1目安】
けんたは、SNSで仲良くなった人と毎日メッセージをやり取りしていた。共通の趣味もあり、学校の友達より話が合うと感じていた。
ある日、その相手が「けんたの学校や友達のことをもっと教えて」と聞いてきた。けんたは軽い気持ちで写真を送ったり、友達の名前を話したりした。
ところが、数日後、その内容が他のSNSに勝手に投稿されているのを見つけた。知らない人から心ないコメントもされていて、けんたはひどく傷ついた。
その出来事を先生に話すと、「ネットでは顔が見えないぶん、言葉や情報の扱いはとても大切なんだよ」と言われた。
けんたは、どんなに仲良く感じても、相手が見えない関係には注意が必要だと知った。そして、「守るべきことは自分で守らなきゃいけない」と強く感じた。
◆ 問題
- けんたは、SNSでどんな相手とやり取りをしていましたか?
- どのようなことがトラブルにつながってしまいましたか?
- けんたは、この経験からどんなことを学びましたか?
- この文章の内容を、50〜80字でまとめてみましょう。
- SNSを使うときに、自分が気をつけていることや、これから気をつけたいことがあれば書いてみましょう。
◆ 指導のヒント
- SNS=楽しいだけではなく、リスクと責任があることに気づかせる。
- 個人情報・写真・第三者のことを語るリスクを具体的に考えさせる。
- 「自分の感覚」と「社会的影響」のズレを読み取らせる。
- 問4:トラブル→後悔→学びの構成を要約の中でつかませる。