全国のイオンで開催される出産準備セット(限定)販売
2021年までは数量限定販売が多かったようですが、2022年は数量限定を辞めたようでね。
「10万円セット 限定50セット!」みたいな広告を打っていました。限定にしなくてもある程度の数が売れるようになったのか、限定にした場合の管理が面倒だったのか、正確な理由は分かりませんが、最近出ている広告には限定販売の文字が消えているようですね。
もともと、盛大にではなく、細々とやっていたセット販売なので、知らない人も多いはずです。
たまたま買い物にいったら、エレベーター前にパネルが出ていた知ったなんて人も多いはずです。
ベビザラスでも同じようなセット販売をやっているのですが、イオンの方が宣伝が弱い感じがしますね。
ベビザラスのセット販売は、セット販売というよりはまとめ買い!って感じですが。
イオンの出産準備セット内容は、次のなかから何点かピックアップされてセットになっているものです。
- ベビーカーA型(AB型)
- ベビーカー用マットレス(シート)
- ベビーカーレインカバー
- チャイルドシート(0歳児から対応)
- チャイルドシート設置時の車のシート保護マット
- ハイローチェア&ベッド(電動又は手動)
- 抱っこ紐(前後抱き対応)
- 昼寝用ベビーベッド
- ベビー布団セット
代表的な商品
ベビーカーA型(AB型)

Apricaの ラクーナクッションAD です。
デザイン的には、没個性といった感じですかね。ブランド志向だったり、実用性重視だったりする人向けではなく、大衆向けの感じですね。
もちろん、細部にこだわりがあり、実用性は十分に高いですし、軽量で使いやすいベビーカーです。
アップリカのラインナップの中では、ミドルクラスの価格帯って感じの商品ですね。

Apricaのルンルンというベビーカーもあります。こちらは、上記のラクーナクッションよりは、若干価格帯が低いものになっていますが、素人が肌感でわかる程度の違いはあまりないかも知れません。機能的にも必要十分といったかんじです。
とはいえ、デザイン的にも一般的な感じで、海外ブランドや一部デザインや実用性を重視した個性的なスタイルのものが好きな人には物足りないかもしれないですね。
なんといっても、こういった没個性型の多機能ベビーカーであれば、圧倒的に価格帯を落とすことも可能です。もちろん安全基準を満たしているものですよ。
そのため、何を重視して購入するかってのは大切ですね。
ベビーカー用マットレス(シート)
上記のベビーカーにはそれぞれメーカー純正のマットレス(シート)が設定されており、そういった商品が付属します。
ただし、汎用品も多数販売されていることから、気に入ったデザインのものを別途購入する人も多いと思います。やはり、吐き戻しやミルク・離乳食をこぼすシーンは少なくないため、洗い替えっていうのも必要になってきますね。
ベビーカーマットレスの汎用品

ベビーカーレインカバー
これもメーカー純正品が付属します。
レインカバーに関しては、汎用品や社外品は少ないため、純正品を購入する人が多いですね。
少ないとはいえ、汎用品もありますが、かなり見た目が悪いので、あまりオススメではないですね。

チャイルドシート(0歳児から対応)

アップリカ フラディアグロウ ISOFIX 色々とパッケージがあるみたいですが、こんな感じの商品ですね。
ランク的には上位のモデルみたいです。価格帯も5~7万円程度で、チャイルドシートの中ではかなり高価なほうですね。
安いものであれば、1万円前後からあります。もちろん、安全基準は満たしています。
combiの場合はこんなのもありますね。

これも15万円のセットに含まれるような、上位モデルのものですね。
10万円セットや7万円セットに含まれるものであれば、多少安いモデルに変更になっている場合もありますが、実売価格が3万円前後のものが多いみたいですね。
チャイルドシート設置時の車のシート保護マット
これは、メーカーに用意があればって感じみたいですね。
チャイルドシートを車に設置する際に、下にシートを敷いておいて、シートの劣化を防ぐらしいです。
個人的には不要かな?と思ってしまいますが、気にする人が居るんですね。
ハイローチェア&ベッド(電動又は手動)

Apricaのユラリズム オート これは電動のものですね。
電動のハイローチェアベッドだけでも1記事書けてしまうくらい奥が深いのです。
寝返りをし始める前の子を大人しく寝かせておくのに便利ですね。
利用者によっては、「これが無いと育児できなかった」という人もいるくらい信者が発生しやすいアイテムです。
ちなみに、我が家では使用しませんでした。必要性も特に感じませんでしたね。
手動のものもあります。

電動と手動の違いは、自動で揺れるかどうかです。赤ちゃんの体軸(頭と足)方向に、水平に動きます。揺れている間は、あかちゃんは抱っこされていると錯覚するみたいで、すやすやと寝てくれる場合が多いみたいで、その間に料理や洗濯をしたり、すこし休憩したりすることができるんですね。
電動のタイプは、高額な商品なので、セット価格を押し上げている感じがありますね。
抱っこ紐(前後抱き対応)

イオンやベビザラス等の大きなベビー用品売り場に行くと、抱っこ紐の種類が非常に多いことに気が付くと思います。
さらに、ネット検索も合わせると、価格も数千円から5万円前後までの価格帯で、非常に多くの種類が販売されているのが分かると思います。
高くて使いにくいものや、安くて使いやすいものも販売されています。
印象としては、価格が高いものは多機能なものが多く、バックルやベルトが多く、調整箇所が多いため、逆にフィットしない。使い方が複雑すぎて、装着に時間が掛かり過ぎる。
安くてシンプルな作りのものの方が、使い方が分かりやすく、分かりやすいがゆえに体にフィットするようなものが多かったです。
昼寝用ベビーベッド

ベビー布団セット
【答え】イオンの出産準備セットは買うべき?
結論
買わない方がいいかなぁと思います!
理由は、このセットである必要が無いと思います。同じもや同様の主産準備グッズがイオンに売っているので、オリジナルの出産準備セットを作ってしまいましょう!
ベビーカーはカタチを選んで、実際に押してみたりたたんでみたり、持ち上げてみたり。そもそも出産前にベビーカーは必要ないって人もいますからね。
チャイルドシートはベルトの操作感や回転シートの操作感を確かめてみた方がいいと思います。意外とベルトが使いにくいものは多いです。
メーカーさん使ったことある?ってくらい意味不明な操作感のベルト多いですよ。
もろもろ考えると、好きなものを組み合わせた方が満足感も高いと思います。ほとんどの場合、その方が安く済むと思います。
高くなったとしても、それ以上の満足感もあると思うので、気にならないかな?と。
それでは ハッピーな出産準備をお過ごしください。