住んでいた古い団地の概要
築35年以上の4階建ての鉄筋コンクリート造の団地です。エレベーターはなく、横長な建物の両端に階段がありました。住んでいたのは4階です。
水道は高架水槽でしたが、給湯器は屋外にありました。給湯器のスイッチはなく、お湯の栓を捻ると自動でスイッチが入り、熱湯が出るため、手動の混合栓により温度調整するタイプでした。ビジネスホテルとかは基本このタイプですね。
もともと1DKであったものをリフォームしており、18畳ほどの広さの1Rになっていました。
トイレと風呂は別でしたが、独立洗面台はなく、風呂場に洗面台があるタイプのユニットバスでした。
ドアや窓は古かったものの、設備としてエアコンとカメラ付きインターホンが新調されており、入居前には決して悪くないと感じていました。
トラブルの概要 お湯が出ない!
入居初日

入居したのは6月下旬で、暑い日にはエアコンをつけるようなそんな季節でした。
バスタブにお湯を張って入浴するような季節ではなかったため、シャワーで済まそうと思い、まずはお湯を出します。当然熱湯が出るため、混合栓の水側を捻り、適温に調整します。
少しづつ水の栓を開けていくと、徐々に適温に・・・と思った矢先に、冷水に切り替わりました。
お湯が出ていません。
水の栓を閉めると、外から給湯器が動作する音がして、シャワーから熱湯が放出されました。
慌ててお湯の栓を閉めると、外から給湯器の音が消えました。
その後も何度か繰り返して、適温の浴びることのできる程度の温度のシャワーを出すことを試みましたが、ダメです。何度やっても駄目です。水を先に出して、お湯の栓を徐々に開けていっても駄目です。
80度の熱湯か冷水しか出ません。40度前後のお湯を出すことは出来ませんでした。
仲介業者に連絡
いったいどうしたものか分からなかったし、仲介業者からカギを受け取ったばかりであったので、いちど仲介業者に連絡をしてみました。

部屋の給湯器の調子が悪いみたいで、熱湯か冷水しか出ないです。入居前には確認不可能な部分であるし、どうにかしてほしいのですが。。

なるほど。状況を確認しないとなんとも言えませんが、管理会社に連絡してみましょう。本来であれば、とねさんから連絡してもらうのですが、入居直後であるし、管理会社が大家さん経営の会社なので、今回は我々から言ってみますね。

お願いします。
とりあえず連絡を待ちました。当然ですが、その間もシャワーは冷水か熱湯しか出ません。浴槽に熱湯と水を順番に貯めて、適温になったものを桶でくんで、その状況を乗り越えていました。

調整の結果、近日中にガス機器のエンジニアを派遣することになりましたので、立ち合いいただき、状況をお伝えください。
今後は大家さんかガス機器の担当者から連絡があると思いますので、よろしくお願いします。
また困ったことがあったら、我々に連絡ください。
ガス機器エンジニア訪問
数日後にガス機器のエンジニアが来て、ガス機器の点検をしていきました。当然状況を伝えました。

点検してみましたが、給湯器に故障はありません。
しかしながら、とねさんの言う通り、混合栓を使うと熱湯か冷水しかでない状況です。
このガス機器に限らず、ガス給湯器は不完全燃焼を防ぐための安全装置として、水道管から来る水量が一定程度を超えないと加熱しない仕組みになっています。
極端に水道から来る水量が少ないと、空焚きとなってしまい、機器が故障してしまうのを避けるための安全装置ですので、解除することはできません。
また、機器の特性上、お湯の温度は80度と60度の2種類しか設定できませn。
お湯だけを使用しているときは、水道からの流水量が確保されているため燃焼しますが、混合栓により水の栓を開けると、お湯:水が10:0であったところから、5:5とか6:4くらいになり、給湯器側の水量が不足することになります。すると、給湯器の安全装置が働き、お湯が出なくなるという状況です。
お客様の家に来ているそもそもの水量が少ないため、この給湯器を使っている限りは解決しませんね。

なるほど。
では、給湯器を変更すれば適温のシャワーが出るということですか?

確約はありませんね。
この機器よりも少ない水量でも安全装置が働かない低水量タイプのガス給湯器もありますが、この家の水量から考えると、水量不足になって安全装置が動作する可能性も高いです。
この件については、わたくしから管理会社に連絡させていただきます。
悪徳大家の登場

数日後に大家さんから連絡がありました。

ガス会社から連絡がありました。
ガス機器が壊れていないとのことなので、我々としては何の対応もしません。
お客様の浴びたい温度でシャワーが出ないという意味不明なクレームは受け付けていません。

どういうことですか?
80度の熱湯か冷水を浴びろということですか?

そんなことは言っていません。
ガス機器は故障していないとの連絡を受けています。
適温調整は勝手にやってください。我々管理会社としては、適切な設備が適切な状態であるものをどうすることも出来ません。
理不尽なクレームは受け付けません。

温度を調整しようにも、80度の熱湯か冷水しか出ません。これをどう調整しろというのですか?
ガス会社から水圧が低すぎるためガス機器が正常に動いていないという話はなかったですか?

ガス会社からはガス機器が正常に動いていて、お湯が出ると聞いています。
水圧が低くなるとお湯が出ないということは聞いていません。
そもそも、ガス機器が正常に動いている時点で、なにもありません。
これ以上理不尽な要求をするのであれば、警察呼びますよ!
さようなら
だめでした。
話が通じません。
ガス会社に連絡して、大家が理解していないため、もう一度丁寧に説明してくれとお願いしました。
とにかく、問題は使用者であるわたくし側に非があるのではなく、物件の設備等の総合的な不具合に関して非があるため、大家、管理会社側で対応を検討する必要があることを理解させてくださいとお願いしました。
悪徳大家登場part2
数日後に、大家が部屋を訪ねてきました。

ガス会社から連絡が行ったとおもいますが、どうなりましたか?状況分かってもらえましたが?

ガス会社からの連絡はありましたが、そもそも状況は理解しています。
これ以上不当な要求をするようであれば、出て行ってもらいますよ。警察呼びますよ!!

警察呼んでもらっても構わないですが、せっかくだから、お湯が熱湯しか出ない状況を見ていってくださいよ。

状況はガス会社から聞いているので私が確認することはありません。
部屋に入れ?何するつもりですか?監禁でもするつもりですか?脅迫ですか?
もう、警察呼びます!!
あなた頭おかしいんじゃないの!!?

どうぞどうぞ、あなたに非があるので、そんなに呼びたいのなら、さっさと警察呼んでください。
警察官登場
どんな通報をしたのかはわかりませんが、すぐに警察官が2人来ました。
悪徳大家は、ひとりの警察官に別の場所に連れていかれました。
もう一人の警察官に、そもそもの原因はお湯が出ないことや、ガス会社での点検の結果などの、悪徳大家の異常行動等等、これまでの経緯を説明すると、警察官はしっかりと理解をしてくれました。
事情を聴いてくれた警察官が、「差し支えなければ、そのお湯が出ない状況をかくにんしてもいいですか?」と提案してくれたので、こころよく案内し、状況を見せました。
なるほど。確かに熱湯か冷水しか出ないですね。今日に関しては、いったん我々からの連絡をお待ちいただいてもよろしいですか?このあと、大家さんともお話をさせていただきたいと思いますので。
ご存じかと思いますが、民事不介入の原則なので、解決することは出来ませんが、我々の話であれば大家さんも話を聞いてくれると思いますので。
その日の夜に警察官から連絡がありました。
あのあと、おおやさんともお話をさせていただきました。
お湯が出ないことはしっかりと理解してくれたようで、大家さんから連絡してくれるとのことでした。早くお湯が使えるようになるといいですね。
悪徳大家登場part3
翌日には悪徳大家から連絡がありました。今度の土曜日にガス会社立ち合いで現場をもう一と確認させてほしいとのこと。
ガス会社が来るのは構わないが、また聞いた聞いてないの意味不明な話になるのが嫌だったので、大家自身も立ち会うことを条件に了承しました。
そして当日
なんと、大家は弁護士を連れてきました。

大家の〇〇さんから、相談を受けて立ち合いをさせていただきます。あなたがこちらに対して不当な行為に及んだ場合には、法的措置をとりますので、あらかじめご了承ください。

どうぞどうぞ。脅されてるのはこちらなので。さっそく点検をお願いします。
そして、ガス会社のエンジニアさんが、壊れていないガス機器の点検を開始しました。その後、シャワーの温度調整機能が作動するかを確認しました。当然、前回となにも変わりません。80度の熱湯か冷水しか出ません。

点検結果は前回と同じですね。給湯器は正常ですが、温度調整は水圧が不足しているためできません。

ほらやっぱりガス機器は壊れていないじゃないか!このクレーマーが!
さっさと謝りなさいよ!!
こんな面倒なことまでしてぇぇ!!

エンジニアさんもう一度細かく説明をお願いします。
ガス機器が壊れていないのは分かりました。
室内についている混合栓がありますよね?これは何のためについているのですか?

混合栓はお湯の温度を調整するためについています。

わたしの部屋の混合栓は温度調整をすることができましたか?

出来ませんでした。

原因を簡単に教えてください。

この家の水道の水圧が低すぎるため、弊社のガス給湯器では混合栓使用できません。

混合栓を使える状態にするにはどうしたらいいですか?

弊社にはこの低水圧状態での適正な動作を保証できる機器がないため、水道圧を上げるしかありません。おそらく他社のガス機器もこの低水圧で動作を保証する機器は無いと思います。

つまり、水道圧を上げるしかないと。
私に水道圧を上げることはできますか?できるとしたら誰ですか?

とねさんが水道圧を上げることは出来ません。建物の設備・施設になりますので。
水道圧を上げるとしたら、建物の所有者や管理会社になるのではないでしょうか?

つまり非は大家さん側にあるということですね?

非があるとかないとかは、わたくしの立場から申し上げられませんが、適正な温度のお湯が出ないというも問題に対して、解決方法をお持ちなのは大家さん側であると思いますね。

聞きましたか大家さん

・・・・・・・・・・・・・・

とりあえず状況は理解しました。
とねさんとしては、適正にお湯が使える状態にしてほしいだけで、この件に関して解決するとなると、こちらサイドが対応する必要があるという点についてのみ理解しました。

そのとおりです。
ちなみに、ここまでの会話はすべて録音していますので、聞いていなかったとか言っていないとかうのは許されませんから。
でどうしますか?

・・・・・・・・・・・・・・

いちど持ち帰らせてください。
対応を検討してご連絡差し上げます。
解決編
数日後、大家の代理人弁護士から連絡がありました。
水圧を上げるためには数百万円もかかる工事が必要であったことから、出ていってほしいと言われました。もちろん費用は大家側もちで。
賃料以外に発生した費用、引っ越し費用や仲介手数料、敷金等はすべて返却する。新たな家が見つかるまでの家賃は無料とするが、2か月以内に出ていってほしい。新居への引っ越し費用等のもろもろは大家側が持つ。
少々常識から逸脱した大家だったので、新住所については直接教えたくなかったので、基本的には見積ベースで保証料を支払うことと、必要な書類がある場合には郵便物の転送をしておくので、郵便でおくるように依頼しました。
もろもろの内容を調整し、その場で契約書、誓約書にサインをさせられました。
本当に嫌な思いをしました。
しばらくその部屋はスーモやホームズのような賃貸情報サイトには掲載されていませんでした。数か月もすると興味も薄れてきたので、今どうなっているのかはわかりませんね。